スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
Please double-tap on the image to zoom up images.
作品
年代 : 明治5年
サイズ : 大判3枚続
刷 : 良
保存 : 良
詳細 : 小虫穴補修 / 少汚れ
ディレクターコメント
日本初の鉄道が開業したのは、およそ150年前のこと。文明国の象徴でもあった蒸気機関車は急速に国内に広がった。見たことの無い新しい技術に人々は驚き、周囲は見物人であふれていたという。浮世絵師たちも人混みの中きっと夢中で描いたことだろう。
一景は広重の門人といわれるが、広景の後名という説もある。作画期は明治3年から明治7年までと短く、早世したと見られる。明治時代初期の風俗、風景を多く描いた。
作品ページの見方とご購入ガイド
Information
Date : 1872
Size : O-ban / Triptych
Impression : Good
Condition : Good
Detail : Restored small wormholes / Slight browning
Japan's first railroad opened about 150 years ago.
Steam locomotives, a symbol of civilization, spread rapidly throughout Japan.
People were amazed at the new technology they had never seen before, and the surrounding area was filled with spectators. Ukiyoe artists must have been absorbed in sketching in the crowds.
Ikkei is considered a student of Hiroshige, but there is also a theory that he is the same person as Hirokage. His painting period was short, from 1801 to 1874, and it is considered that he died young. He painted many genre scenes and landscapes of the early Meiji period.
Shopping Guide & Information of the Japanese Prints