スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
Please double-tap on the image to zoom up images.
作品
年代 : 大正3年
サイズ : 各約 21 × 15 cm
刷 : 良
保存 : 良
詳細 : 少シミ / 木版画4点・印刷8点
ディレクターコメント
この作品は大正3年に日本美術学院より刊行されたもので、木版画4点、カラー印刷8点、解説書がタトウに納められている(木版画4点のみ掲載)。
解説書には各図の解説に加え、木版画の制作工程等が清方によって綴られている。
清方は年方の門下で、十代にしてすでにプロの挿絵画家として活躍していた。青年期に泉鏡花と知り合い、その挿絵を描いたことや、幼少時の環境の影響もあり、終生江戸情緒及び浮世絵の美とは離れることがなかった。
肉筆作品にも力を注ぎ、日本を代表する美人画家のひとりに数えられる。
作品ページの見方とご購入ガイド
Information
Date : 1914
Size : 22 × 15 cm for each
Impression : Good
Condition : Good
Detail : Slight foxing / 4 woodblock prints & 8 offset prints
This work was published by the Japan Art Institute in 1914 and includes four woodblock prints, eight color prints, and a commentary, all in a special envelope (only the four woodblock prints are displayed here).
The commentary, written by Kiyokata, provides explanations of each print, details about the woodblock printing process, and additional information.
Kiyokata was a pupil of Toshikata and was already active as a professional illustrator in his teens. He became acquainted with Izumi Kyoka in his youth, and throughout his life, he continued to work with Edo sentiment and the beauty of Ukiyo-e.
Shopping Guide & Information of the Japanese Prints