スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
Please double-tap on the image to zoom up images.
作品
年代 : 文久2年
サイズ : 大判3枚続
刷 : 並
保存 : 良
詳細 : 少汚れ / 小虫穴補修
ディレクターコメント
海を渡ってやってきた銅版画などから得た僅かな情報から、フランスのパリを想像して描いたおもしろい一枚。
芳虎は国芳の門人で、幕末から開化期にかけて活躍した絵師の一人である。明治元年には錦絵師番付で貞秀に次いで第2位となり、トップクラスの人気があったことを物語っている。芳虎が最も活躍したのは明治維新前後の目新しい風俗を描いた横浜絵や開化絵の分野で、相当数の作品を残している。当時の多くの日本人にとっては未知の外国風景も描いた。
作品ページの見方とご購入ガイド
Information
Date : 1862
Size : O-ban / Triptych
Impression : Fair
Condition : Good
Detail : Slight browning / Restored small wormholes
The interesting artwork depicting Paris, France, imagined from the little information available on the copperplate engravings or books that came across the sea.
Yoshitora was one of the pupils of Kuniyoshi and was active from the end of the Edo-shogunate to the Meiji era. In 1968, he become the second artist in the Ukiyo-e artist ranking, and it tells us that he had actually been known in the Ukiyo-e field.
He had especially been known for artwork of the depictions of the new culture which came from overseas and the scenery of Yokohama where thrived as an international town. In the era, general citizens hadn't seen the actual western cultures, architecture from foreign countries, and the fashions, so people could know it from Ukiyo-es.
Shopping Guide & Information of the Japanese Prints