0

月耕 / 吉野山忠信代君討覚範図

SKU: C25115
タグ: 雪景  
スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
Please double-tap on the image to zoom up images.

作品
年代 : 明治31年
サイズ : 大判3枚続
刷 : 優良
保存 : 良
詳細 : 虫穴補修

ディレクターコメント
月耕は独学で絵を学び、輸出向けの陶器、漆器の下絵などを描いて画技を磨いた。そうした中で明治10年頃に征韓論の時事物浮世絵を自費出版して、少しずつ知られるようになる。明治15年頃より挿絵、口絵を手掛け、一躍人気絵師の仲間入りを果たした。
明治18年の「東京流行細見」に示された浮世絵師の細見では、7番目に挙げられている。浮世絵系の師弟関係の埒外にあり、しかもデビュー間もない時期であることを勘案すると、かなりの高評価といえる。
その後は人気絵師としての地位を確立して、各会においても一等褒状や銀杯、銅牌を重ねた。

作品ページの見方とご購入ガイド



Information
Date : 1898
Size : O-ban / Triptych
Impression : Very good
Condition : Good
Detail : Restored wormholes

Gekko learned the painting techniques by himself from the design work of the painting on the ceramic and lacquer. After the study, he started self-publishing in 1877, making himself known gradually. In 1882, he started the work of Kuchi-e and illustration. After that, he became one of the most famous artists.
Also, he was rated in the 7th place of the Ukiyo-e artist in "Guide of the Vogue of Tokyo" in 1885. Considering that he was a newcomer in the Ukiyo-e field, and the rank at the time was generally related to the connections between the teacher and pupils, it was an unusual reputation.

Shopping Guide & Information of the Japanese Prints