0

芳年 / 英名二十八衆句 由留木素玄

SKU: C28142
価格 ¥150,000
スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
Please double-tap on the image to zoom up images.

作品
年代 : 慶応3年
サイズ : 大判
刷 : 良
保存 : 良
詳細 : 小虫穴補修 / *囲碁の図

ディレクターコメント
英名二十八衆句は芳年と芳幾による連作であり、それぞれが14図ずつ描いている。血みどろ無惨絵の代表作と言われている。二十八衆句というのは仏教の「二十八宿」に基づいており、「衆句」「衆苦」に通じ、地獄絵と捉えることもできる。
血の部分には膠が使用されており、当時は本物の血が使われているのではと噂になった。

芳年(天保10 - 明治25年)は、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師。
多種多様な浮世絵を手がけ、各分野において独特の画風を見せる。明治期において最も成功した浮世絵師であり、「最後の浮世絵師」と評価されることもある。門下から日本画や洋画で活躍する画家を多く輩出したという側面もある。
また、芳年は芥川龍之介、谷崎潤一郎、三島由紀夫、江戸川乱歩など、文人たちにも愛された。精神を病みながらも創作をつづけた芳年の鬼気迫る情念がこもった究極の美は、世界中で人気が高い。

作品ページの見方とご購入ガイド



Information
Date : 1867
Size : O-ban
Impression : Good
Condition : Good
Detail : Restored small wormholes / *Go game

This is a series of the collaboration artwork of Yoshitoshi and Yoshiiku, and they produced 14 pictures for each.
The year of creation was 1866 to 1867. The majority of the pieces take subjects from the play and are considered the pinnacle of Muzan-e, Ukiyo-e with cruel motifs.
The number "28" was considered that it was associated with the concept of "lunar mansions".
The blood in the picture was made of glue, and it was rumored that he might have used real blood.

Tsukioka Yoshitoshi (1839 - 92) was a Ukiyo-e artist who was active from the end of the Tokugawa shogunate to the Meiji era.
He created various artworks, and we can see his unique expression styles in each genre of the works.
He was one of the most essential and famous Ukiyo-e artists in the Meiji era and had many pupils who became famous in the Japanese and western fields. Sometimes he is called "The last Ukiyo-e artist."
Many writers also loved him, such as Tanizaki Junichiro, Mishima Yukio, and Edogawa Ranpo. Moreover, the beautiful and fascinating artworks that were kept creating even though he was in a mental disorder enthralled people worldwide.

Shopping Guide & Information of the Japanese Prints